
縄文時代とは?土器・生活・文化を解説
カテゴリー:縄文・弥生・古墳時代/縄文時代
縄文時代とは?
縄文時代は、約1万6000年前から約3000年前までの時代です。この時代の特徴は、縄の模様がついた縄文土器が作られたこと、狩猟や採集、漁労による生活が中心であったこと、そして竪穴住居と呼ばれる住居に住んでいたことなどが挙げられます。
また、縄文時代は、土偶や石棒など、精神文化を示す遺物も多く出土しており、自然に対する畏敬の念や、祖先を敬う気持ちなどが育まれていたと考えられています。
縄文時代のくらしの特徴
1. 住んでいた家(竪穴式住居)
縄文人は竪穴式住居(たてあなしきじゅうきょ)と呼ばれる、地面を掘って作った家に住んでいました。
家が集まって村ができるようになり、人々は定住するようになりました。
2. 縄文時代の食べ物
- シカやイノシシを弓矢でしとめて食べました。
- 魚や貝をとって食べる漁も行っていました。
- どんぐりやくりなどの木の実を食べていました。
3. 縄文土器と道具
- 縄文土器は、料理や保存に使われた日本最古の土器です。
- 石器(石で作られた道具)を使って、食べ物を切ったり、狩りをしたりしました。
4. 土偶と貝塚(縄文人の信仰)
- 土偶(どぐう)という人形を作り、おまじないや祈りに使いました。
- 貝塚(かいづか)と呼ばれるゴミ捨て場があり、食べたあとの貝がらや骨がたくさん見つかっています。
縄文時代の終わりと弥生時代への移行
縄文時代の終わりごろ、中国や朝鮮から稲作(お米作り)の技術が伝わりました。これにより、人々は狩猟や採集だけでなく、田んぼでお米を作る生活に変わっていきました。こうして日本は弥生時代へと移り変わりました。
まとめ
縄文時代は、日本の歴史の中で狩猟採集中心の暮らしから定住生活への変化が起こった時代です。
- 縄文土器の発明により、食生活が進化した。
- 狩り・漁・採集をしながら、自然と共存する生活をしていた。
- 土偶や貝塚から、縄文人の信仰や文化がうかがえる。
- 最後には稲作が伝わり、弥生時代へ移行した。
縄文時代は、日本文化のはじまりを知るうえでとても大切な時代です!