AI解説!テストに出る日本史

聖武天皇の祈り:東大寺大仏建立秘話と現代への継承

カテゴリー:/

東大寺の大仏がつくられた理由

奈良時代(8世紀)、聖武天皇の時代には病気や飢え、争いなどが続き、人々の生活が苦しい時代でした。そこで、聖武天皇は「仏様の力で国を守り、みんなを助けたい」と考え、大きな仏像(大仏)を作ることを決めました。この仏様は「盧舎那仏(るしゃなぶつ)」といい、世界を照らす偉大な仏様とされています。

大仏ができるまで

  • 743年:聖武天皇が大仏を作ることを決める。
  • 745年:奈良の東大寺に建てることが決まる。
  • 749年:大仏の体を作るための作業が始まる。青銅(銅とすずの合金)を何度も溶かして固める方法で作られた。
  • 752年:「開眼供養(かいげんくよう)」と呼ばれる、大仏に命を吹き込む儀式が行われ、多くの人々が参加した。

大仏の特徴

  • 高さ:約15メートル(台座を入れると約18メートル)
  • 重さ:約250トン
  • 材料:青銅(銅とすずの合金)で作られ、表面に金がぬられていた(今はほとんど残っていない)

大仏を作った影響

  • お金や材料がたくさん必要だった:全国から木や金属を集め、多くの人が働いたため、国のお金が少なくなり、政治にも影響を与えた。
  • 仏教が広まった:大仏が作られたことで、仏教がさらに広まり、東大寺が日本の仏教の大切な場所になった。

大仏のその後

大仏は長い歴史の中で何度も火事や戦いで壊れました。

  • 1180年(平安時代):戦争で焼けた → 鎌倉時代に作り直される
  • 1567年(戦国時代):また焼ける → 江戸時代に再び修復される
  • 現在:今の大仏は江戸時代に作り直されたもの

まとめ

東大寺の大仏は、聖武天皇が「国を守り、人々を助けるため」に作りました。とても大きく、作るのにたくさんのお金や材料、人の力が必要でした。そのため、国の財政にも影響を与えましたが、日本の仏教を広める大切な役割を果たしました。何度も焼けて壊れましたが、そのたびに人々の手で修復され、今も奈良の東大寺にあり、日本を代表する仏像として多くの人に親しまれています。