
こんにちは!高校受験の日本史、江戸時代って範囲が広くて大変…と感じていませんか?でも大丈夫!このブログを読めば、たった5分で江戸時代の最重要ポイントがギュッと凝縮されていて、きっと「あ、そういうことだったんだ!」と納得できるはずです。
約260年間も続いた江戸時代は、日本の歴史の中でも特に重要で、入試でも頻出のテーマです。ここをしっかり押さえれば、合格にグッと近づけますよ!さっそく見ていきましょう!
江戸幕府、誕生!支配の仕組み「幕藩体制」を理解しよう
江戸時代は、徳川家康が作り上げた幕府から始まりました。この時代の「当たり前」だった仕組みを知ることが、江戸時代を理解する第一歩です。
誰が作った?
- 徳川家康が関ヶ原の戦い(1600年)で勝利し、江戸幕府を開設(1603年)。豊臣氏を滅ぼした大坂の陣(1615年)で全国支配を確立しました。
どうやって支配した?
- 幕藩体制:幕府(将軍)が全国を統治し、各地を大名が「藩」として治めるシステム。
- 参勤交代:大名が江戸と領地を1年おきに往復する制度。大名の財力を削ぎ、反乱を防ぐための重要なルールでした。
- 武家諸法度:大名や武士の行動を規制する幕府の法律。幕府の権威を示しました。
「鎖国」だけど国際交流はあった!?意外な対外関係
江戸時代は「鎖国」だったと習うけど、実は全く外国と関わりがなかったわけじゃないんです。ここも試験によく出ますよ!
なぜ鎖国したの?
- 一番の理由はキリスト教の禁止。幕府はキリスト教が国を乱すと考えて、徹底的に弾圧しました。
- 島原の乱(1637年):キリスト教徒が起こした大規模な反乱。これを機に鎖国が強化されました。
どこなら交流できた?
- 長崎の出島:唯一、オランダと中国(清)との貿易が許された場所です。
- 対馬藩:朝鮮との外交・貿易を担っていました。
- 薩摩藩:琉球王国を通じて、中国などと間接的な貿易を行っていました。
- 松前藩:蝦夷地(現在の北海道)でアイヌ民族と交易していました。
幕府のピンチを救え!財政改革「三大改革」
江戸時代中期以降、幕府の財政は苦しくなり、その立て直しのために大規模な改革が行われました。特に重要なのが次の3つです。
享保の改革(きょうほうのかいかく)
- 8代将軍 徳川吉宗が主導。「米将軍」と呼ばれ、質素倹約を奨励しました。
- 上米の制:大名から幕府に米を献上させる制度です。
- 目安箱:庶民の意見を聞くために設置されました。
寛政の改革(かんせいのかいかく)
- 老中 松平定信が主導。享保の改革を手本に倹約を徹底しました。
- 囲米:凶作に備えて米を貯蔵する制度です。
- 七分積金:江戸の町人に積立金をさせ、災害時に備えさせました。
天保の改革(てんぽうのかいかく)
- 老中 水野忠邦が主導。
- 株仲間(かぶなかま)の解散:物価上昇を抑えようとしたが失敗に終わりました。
- 上知令(あげちれい):江戸・大阪周辺の土地を幕府直轄にしようとしたが、大名の反対で撤回されました。
庶民が主役!華やかな「江戸文化」をチェック!
江戸時代は、庶民の力が強くなり、多彩な文化が花開いた時代でもあります。前期と後期で文化の特徴が違うので、しっかり区別しましょう。
元禄文化(げんろくぶんか):上方中心、豪華で洗練された町人文化
- 文学:
- 井原西鶴:『好色一代男』などの浮世草子
- 近松門左衛門:人形浄瑠璃『曽根崎心中』
- 松尾芭蕉:『おくのほそ道』などの俳句
- 美術:
- 尾形光琳:『紅白梅図屏風』
- 菱川師宣:浮世絵の創始者、「見返り美人図」
化政文化(かせいぶんか):江戸中心、庶民的で風刺の効いた文化
- 文学:
- 十返舎一九:滑稽本『東海道中膝栗毛』
- 式亭三馬:滑稽本『浮世風呂』
- 滝沢馬琴:読本『南総里見八犬伝』
- 小林一茶:俳句「おらが春」
- 美術:
- 葛飾北斎:浮世絵『富嶽三十六景』
- 歌川広重:浮世絵『東海道五十三次』
学問の発達
- 朱子学:幕府の官学(林羅山)
- 国学:日本の古典研究(本居宣長『古事記伝』)
- 蘭学:オランダを通じて西洋の学問を学ぶ(杉田玄白『解体新書』、伊能忠敬『大日本沿海輿地全図』)
- 寺子屋:庶民が読み書きそろばんを学ぶ学校でした
江戸時代の社会と庶民の暮らし
- 身分制度:武士、農民、職人、商人など、厳格な身分制度が存在しました。
- 交通の発達:参勤交代によって五街道(東海道、中山道など)が整備され、宿場町が発展しました。
- 都市の発展:三都(江戸、大阪、京都)が栄え、特に大阪は「天下の台所」と呼ばれました。
- 貨幣経済の発展:金座・銀座が設置され、金・銀・銭の貨幣が流通しました。
まとめ:これであなたも江戸時代マスター!
これで江戸時代の最重要ポイントを効率よく学べたはずです。
- キーワードをしっかり覚える
- 時代の流れや背景を理解する
- なぜそうなるのかを考える
この3つを意識して、さらに深く掘り下げてみてください。
江戸時代の問題は、しっかり対策すれば高得点に繋がります。
コメント