平安時代ってどんな時代?3分でわかる要点5つ

平安時代ってどんな時代?3分でわかる要点5つ

平安時代って、なんだか長くて覚えづらい…。そんなふうに感じていませんか?でも実は、「どんな時代だったのか」という全体像をつかめば、流れも特徴もスッと頭に入ってきます。
高校入試では、藤原氏による摂関政治、国風文化、武士の登場などがよく出題されるため、とても重要な時代です。

この記事では、そんな平安時代を「そもそもどんな時代だったのか」という全体像から解説し、「摂関政治」「国風文化」「院政と武士の台頭」「平清盛」「遣唐使廃止」の5つの要点にしぼって、わかりやすくまとめました。

そもそも平安時代ってどんな時代?

平安時代は、794年に**桓武天皇(かんむてんのう)が都を平安京(現在の京都)**に移したことから始まりました。約400年も続いた長い時代で、奈良時代に続く古代の集大成ともいえます。

政治の中心は貴族で、特に藤原氏が摂政・関白として権力を握る「摂関政治(せっかんせいじ)」が有名です。また、中国の影響が次第に弱まり、日本独自の国風文化が大きく発展したのもこの時代の特徴です。

さらに後半になると、天皇の代わりに政治を行う院政(いんせい)が始まり、地方では武士が力をつけていきます。このように、平安時代は次の鎌倉時代への橋渡しとなる、大きな転換期でもあります。

では、高校入試でも頻出の「平安時代の重要ポイント5つ」を、時代の流れにそって見ていきましょう。

高校入試必須!藤原氏が天下をとった「摂関政治」の仕組み

平安時代の前半は、天皇の代わりに貴族たちが政治を動かしていました。中でも大きな力を持っていたのが藤原氏です。藤原氏は、自分の娘を天皇の妃にし、生まれた子が天皇になると、**外祖父(母方の祖父)**として政治の実権を握るようになります。

こうして、天皇が幼いときには「摂政(せっしょう)」、成人後も補佐役として「関白(かんぱく)」に就くことで、実質的に藤原氏が政治を動かすようになりました。これが「摂関政治」です。

特に有名なのが、**藤原道長(ふじわらのみちなが)とその子・頼通(よりみち)**です。道長が詠んだ「この世をば わが世とぞ思ふ」という和歌は、藤原氏の全盛期を象徴しています。

この摂関政治は長く続きましたが、やがて藤原氏の力は弱まり、院政や武士の台頭へと時代は移っていきます。
高校入試では、「摂関政治」「藤原道長」「関白・摂政の違い」がよく出題されるので、しっかり覚えておきましょう。

日本史の要!『源氏物語』も生まれた「国風文化」の全貌

平安時代は、日本ならではの文化が大きく発展した時代でもあります。これを「国風文化(こくふうぶんか)」と呼び、中国文化の影響を受けながらも、日本独自の美意識や感性が強く表れたのが特徴です。

きっかけとなったのは、894年に菅原道真(すがわらのみちざね)の提案で遣唐使が廃止され、中国との交流が減ったことです。これにより、外からの文化よりも国内の価値観が重視されるようになりました。

国風文化を代表するのが「かな文字」です。これにより、日本語の表現がしやすくなり、文学作品が数多く生まれました。特に有名なのが、**紫式部による『源氏物語』**や、**清少納言の『枕草子』**です。どちらも女性によって書かれ、貴族の暮らしや感性をよく伝えています。

また、建築・服装・宗教(特に浄土信仰)にも日本らしさが表れ、のちの文化にも大きな影響を与えました。
**高校入試では、「かな文字」「源氏物語」「国風文化の特徴」**などがよく問われます。

平安末期の転換点!天皇を引退した上皇の「院政」と武士の台頭

平安時代の後期になると、政治のあり方に大きな変化が起こります。
それが「院政(いんせい)」です。院政とは、天皇を退位した上皇(じょうこう)が、別の場所から政治を動かす仕組みのことです。

最初に院政を始めたのは、**白河上皇(しらかわじょうこう)**です。これは、藤原氏の力を抑えるためでもありました。上皇が自らの意思で政治を行うことで、天皇や貴族の影響をコントロールしようとしたのです。

一方、地方では**武士(ぶし)**が実力をつけはじめます。貴族が自分の土地や財産を守るために、武士を用いたことが始まりです。その結果、**源氏(げんじ)や平氏(へいし)**といった武士の家が、地方で大きな影響力を持つようになりました。

この「院政の開始と武士の台頭」は、平安時代から鎌倉時代への橋渡しとして非常に重要な出来事です。
**高校入試では、「院政」「白河上皇」「武士の登場」**といったテーマが頻出なので要チェックです。

武士の時代を拓く!平清盛がなぜ権力を握れたのか?

平安時代の終わりごろ、ついに武士が政治の中心に立つ時代が始まります。その先駆けとなったのが、**平清盛(たいらのきよもり)**です。

清盛は、**保元の乱(ほうげんのらん)や平治の乱(へいじのらん)**で勝利し、朝廷内での地位を確立していきました。1167年には、武士として初めて「太政大臣(だいじょうだいじん)」に就任します。これは、貴族中心の政治が終わりを迎え、武士が権力を持つ新しい時代の幕開けを意味しています。

さらに清盛は、**日宋貿易(にっそうぼうえき)**を通じて経済力を高め、自分の娘を天皇の妃にし、孫を天皇にするなど、藤原氏と同じように天皇家とのつながりを利用して政治を動かしました。

こうして平清盛は、武士政権の土台を築いた人物として歴史に名を残します。
**高校入試では、「平清盛」「太政大臣」「日宋貿易」**などがよく出るので押さえておきましょう。

国風文化とセットで覚える!遣唐使廃止が日本文化に与えた影響

平安時代の大きな転換点のひとつが、**遣唐使の廃止(894年)**です。遣唐使とは、中国(唐)の文化や制度を学ぶために派遣された使節団のことですが、菅原道真の建議により、派遣が中止されました。

その理由は、当時の唐が衰えていたことと、航海の危険が大きかったことです。この廃止により、日本は中国の影響から徐々に離れ、独自の文化を発展させる方向へと進みます。

その結果生まれたのが、先述の「国風文化」です。かな文字の普及、和風建築、文学、宗教など、日本らしい感性に基づいた文化が大きく広がりました。

**高校入試では、「遣唐使の廃止」「菅原道真」「国風文化の成立」**などがセットで問われることが多いため、因果関係を理解して覚えることが大切です。

平安時代の超重要用語【厳選10語】

平安時代は覚えることが多くて混乱しがちですよね。そこで、高校入試で特に問われやすい、政治・文化・人物の**超重要用語を【厳選10語】**に絞ってまとめました。ぜひ、このリストで最終確認をしてくださいね!

政治

用語ポイント
平安京794年に桓武天皇が遷都。平安時代の始まり。
摂関政治藤原氏が摂政・関白として政治を動かした体制。
院政上皇が政治を行う仕組み。白河上皇が開始。
平清盛武士として初の太政大臣に就任し、武士政権の基礎を築く。

文化

用語ポイント
遣唐使廃止894年、菅原道真の提案。国風文化のきっかけに。
国風文化日本独自の文化。かな文字・和歌・浄土信仰など。
源氏物語紫式部が書いた世界最古の長編小説。

人物

人物ポイント
藤原道長摂関政治の全盛期。「この世をば…」の和歌。
菅原道真遣唐使廃止を提案。学問の神様としても有名。
紫式部『源氏物語』の作者。宮廷文化を代表する人物。

平安時代のまとめ|高校入試に出るポイントをわかりやすく整理

平安時代は、貴族による政治が行われ、日本独自の文化が花開いた時代です。前半では藤原氏の摂関政治が栄え、後半には院政武士の登場といった大きな変化が起こります。また、国風文化が発展し、「かな文字」や『源氏物語』などが生まれたのもこの時代です。894年には遣唐使が廃止され、中国に頼らない日本らしさが育ちました。入試では、藤原道長・平清盛・菅原道真といった人物や、文化・政治の変化がよく出題されるので、流れとセットで覚えておくことが大切です。

まとめると、平安時代の重要ポイントは以下の通りです。

  • 摂関政治: 藤原氏(特に藤原道長・頼通)が摂政・関白として権力を握った
  • 国風文化: 遣唐使廃止(菅原道真)をきっかけに、かな文字や『源氏物語』『枕草子』など日本独自の文化が発展
  • 院政と武士の台頭: 白河上皇が院政を開始し、源氏・平氏などの武士が力をつけ始める
  • 平清盛: 武士として初めて太政大臣となり、日宋貿易で経済力を高め、武士政権の基礎を築いた
  • 遣唐使廃止: 中国の影響から離れ、国風文化が花開くきっかけに これらの流れと重要人物・キーワードをセットで覚えましょう!

平安時代は範囲が広いですが、今回ご紹介したポイントを押さえれば、入試問題で得点源になります。ぜひ何度も読み返して、完璧にマスターしてくださいね! 他の時代の重要ポイントも、このブログで随時解説していきますので、ぜひチェックしてみてください!

タイトルとURLをコピーしました